研究活動(本学へ赴任後)
物理グループは,素粒子物理学と物性物理学の専門家集団でもあります。学部と大学院の基礎物理教育に加えて,物理学の基礎研究に積極的に取り組んでいます。研究は教育の源泉なのです。その活動と研究成果を,公的な外部資金の獲得状況と成果報告をとおして端的に紹介します。私たちが研究活動の面でも積極的に活動して業績を上げることにより本学のランクを高めていることが分かります。私たちは共同研究機構の中に研究センターを設置しています。研究面でも物理学を高めあうためです。画期的な研究テーマを提案して,新たに公的資金を獲得します。
基礎物理教育のレベルが上がって,その教育内容に私たちの研究成果を組み込む日が来ることを願っています。そのとき教育は研究の源泉になります。
1. 外部資金
1-1 私立大学等研究設備整備費等補助金(代表者)
[1] 代表者: 尾崎 徹
- 研究課題:誘電体の構造相転移の秩序形成過程における微視的・巨視的構造変化の研究
- 設備名: 強誘電体物性データー集(特定図書)
- 採択年度:2000
- 報告書:尾崎 徹,平成12年度研究設備に係る研究成果報告書(抜粋)
[2] 代表者:細川 伸也
- 研究課題:蛍光X線ホログラフィー法による機能性物質結晶の三次元原子配列イメージの構築
- 設備名: 蛍光X線ホログラフィー測定解析装置
- 採択年度:2005
- 報告書1: 細川伸也,尾崎 徹,八方直久,林 好一,
“蛍光X 線ホログラフィーによる機能性物質の三次元原子配列イメージの構築”,広島工業大学紀要. 研究編,第44巻,pp. 177-188,2010-02.
- 報告書2:尾崎 徹,平成26年度研究設備に係る研究成果報告書(抜粋)
- 博士論文:戎 佳宏,“蛍光X線ホログラフィーによるランタンをドープしたチタン酸ストロンチウムの局所構造の研究”,博士学位論文,広島工業大学,広島県大学共同リポジトリ(HARP),1-92, 2019-05.
1-2 科学研究費補助金(代表者)
[1] 代表者:尾崎 徹
- 研究課題:伝導性チタン酸ストロンチウムの構造相転移の自発歪測定
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2007-2008
[2] 代表者:山本 愛士
- 研究課題:発光とラマン散乱による半導体ナノ粒子-金属局在型表面プラズモン間相互作用の解明
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2010-2012
[3] 代表者:安塚 周磨
- 研究課題:強相関電子系におけるスピン揺らぎと異方的散乱の制御
- 研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)
- 研究期間:2011-2012
[4] 代表者:鈴木 貴
- 研究課題:視覚障害者の科学学習における事象のイメージ創成支援に関する研究
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2012-2014
[5] 代表者:安塚 周磨
- 研究課題:磁束フロー抵抗からみた異方的超伝導体の波動関数
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2013-2015
[6] 代表者:鈴木 貴
- 研究課題:力覚デバイスを用いた視覚障碍者のための科学e-learning用補助教材の作成
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究機関:2015 - 2017
[7] 代表者:大村 訓史
- 研究課題:超高圧液体半導体の結合状態に関する第一原理的研究
- 研究種目:若手研究(B)
- 研究期間:2015-2016
[8] 代表者:前原 俊信
- 研究課題:タブレット端末を用いた物理実験教材の開発
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2014-2016
[9] 代表者:松岡 雷士
- 研究課題:放射性セシウム高効率同位体分離のための励起状態衝突緩和の光制御の研究
- 研究種目:若手研究(A)
- 研究期間:2017-2019
[10] 代表者:大村 訓史
- 研究課題:軽元素の含有による液体鉄合金の輸送特性変化に関する第一原理的研究
- 研究種目:新学術領域研究(研究領域提案型)
- 研究期間:2018-2019
[11] 代表者:安塚 周磨
- 研究課題:水素吸蔵金属における水素の急速・高密度吸蔵現象と新奇物性現象の検証
- 研究種目:基盤研究(C)
- 研究期間:2019-2021
2. 研究センター
[1] 第三世代放射光利用研究推進センター
Center for Materials Research using Third-Generation Synchrotron Facilities
- 代表者:細川 伸也
- 設置期間:2004-2012
- 報告書: 細川伸也,尾崎 徹,八方直久,林 好一,
“蛍光X 線ホログラフィーによる機能性物質の三次元原子配列イメージの構築”,広島工業大学紀要. 研究編,第44巻,pp. 177-188,2010-02.
[2] 物性物理学研究センター
Research Center for Condensed Matter Physics
- 代表者:安塚 周磨
- 設置期間:2013-
物理グループのスタッフの専門分野は,「金属」,「半導体」,「誘電体」,「構造物性」,「光物性」,「磁性」,「超伝導性」など,物性物理学の研究分野を網羅しています。本センターでは,研究分野を貫く研究テーマを提案して,科研費をはじめとする公的外部資金の獲得を目指します。研究テーマは,物質・材料研究機構,東京大学物性研究所,高エネルギー加速器研究機構放射光施設,高輝度光科学研究センター(SPring-8)など,世界最高レベルの共同利用研究施設の実験テーマとして課題申請をします。そうして,いろんな物質が示す物理現象の背後にひそむ基本法則の解明を目指します。本センターの研究業績については,個人のページをご覧ください。 - 報告書: 安塚 周磨
“異方的超伝導体における上部臨界磁場と次元性の相関”,広島工業大学紀要. 研究編,第53巻,pp. 181-184,2019. - 報告書: 安塚 周磨
“水素吸蔵合金PdDxにおける不均一な超伝導状態”,広島工業大学紀要. 研究編,第53巻,pp. 185-190,2019. - 報告書: 安塚 周磨
“擬二次元有機超伝導体の渦糸ダイナミクスと超伝導ギャップ構造”,広島工業大学紀要. 研究編,第53巻,pp. 191-197,2019.

