社会活動
物理学はすべての理工学の基礎です。したがって,理工学を学ぶ人は必ず物理学を学ばなければなりません。では,理工学を学ばない人は物理学を避けて通ってもよいかというと,そうではありません。物理学は私たちが存在する自然界のあらゆる現象を説明する基礎学問ですから,その大切さを理解していただきたいのです。しかし,取っつきにくいことは確かです。そこで,私たちは物理学の面白さと大切さを学外へ伝える活動を積極的にしています。
例えば,サイエンスカフェや市民行事を通じて,物理学の面白さと大切さを一般の方々に伝えています。また,広島県内外の高等学校で物理学の出前授業や模擬授業をしています。さらに,教育活動の一環でもありますが,広島近辺の24大学が参加する教育ネットワーク中国の単位互換制度へ「物質と宇宙の物理」を教養科目として提供しています。70才の方を科目等履修生(聴講生)として引き受けて,基礎物理学を楽しく学んでいただいた経験もあります。ご用命は,本学の総務部(082-921-3121)へ。
1.サイエンスカフェ,市民行事
[1] HIT呉イブニング塾
年度 | テーマ | 講師 開催日 |
---|---|---|
2008 (H20) |
お風呂の中の物理学 | 北野保行 |
水のふしぎ | 11/7 | |
あした天気になあれ | 11/14 | |
光の屈折と虹 | 11/21 | |
太陽の温度と地球の温度 | 11/28 | |
2009 (H21) |
エネルギーとはなんだ?「私たちのまわりは,物理でいっぱい!」 | 北野保行 |
仕事とは? ジェットコースター | 11/6 | |
電気料金はワット時[Wh]で払う | 11/13 | |
氷の上で湯が沸いたためしがない | 11/20 | |
莫大な原子力エネルギー | 11/27 | |
2010 (H22) |
自然の法則 | 北野保行 |
リンゴは木から落ちる -ケプラーの夢物語,万有引力の法則 天体 | 11/5 | |
自然の法則はすべて平等にあてはまる -光の速度の物語 重さと質量 | 11/12 | |
あらゆるものは石,水,空気,火からできている -ギリシャ・デモクリトス原子論の正夢 | 11/19 | |
すべての物体から光が出ている -青白い星 赤い星 地球の温度 | 11/26 | |
2011 (H23) |
光の物理学~波としての光,粒子としての光~ | 大政義典 |
光とは何か 電磁波としての光 | 11/4 | |
波としての光 虹・シャボン玉・玉虫 | 11/4 | |
粒子としての光 光と原子 | 11/18 | |
光の性質の応用 液晶テレビはなぜ映るか | 11/25 | |
2012 (H24) |
物理学は自然をどのように見ているか | 小島健一 |
星空を見て | 10/26 | |
科学技術の発展のなかで | 11/2 | |
局在か遍歴かそれが問題だ | 11/9 | |
自然は物理学に何を見せてくれるか | 11/16 |
[2] 広島で一番受けたい大学講座
- タイトル:宇宙はどのようにしてできたか
- 講師:鈴木 貴
- 主催:広島市未来都市創造財団
- 開催日:2011年12月17日
- 会場:広島市宇品公民館
2.研究会,ワークショップ
[1] リフレッシュ理科教室(中国四国支部広島会場)
- 趣旨:小学校および中学校・高等学校の理科の教員を主な対象に,実験研修と教材作りを教室形式で行う実験教室を開催する。
- 実行委員:前原俊信
- 主催:公益社団法人応用物理学会,応用物理学会中国四国支部
- 開催日:2016年8月17日(水)
- 会場:広島県情報プラザ
- ホームページ
[2] 小学校から使える理科教材ワークショップ
- 趣旨:小学校から大学までの教員や理科教育に関心のある方々を対象に,「小学校から使える理科教材」を軸とした交流型ワークショップを開催する。
- 実行委員:前原俊信
- 主催:広島県物理教育研究推進会
- 開催日:2017年2月18日(土)
- 会場:検討中
- ホームページ
3.オープンキャンパス など
[1] オープンキャンパス
- タイトル:つまんで発電! たたいて発電! -機能性物質の物理学-
- 演示:尾崎 徹
- 会場:広島工業大学 本部キャンパス
- 開催日:2016年7月17日,8月21日(2011年から毎年参加)
- 展示
- 参考文献

[Fürst製菓, Salzburg]
基礎物理WORKBOOK,テーマ13